日 時 2023年7月9日(日)9時30分~12時50分
会 場 Webと会場のハイブリッド開催
九州大学(馬出病院) ウエストウィング2F臨床小講義室2
福岡市東区馬出3-1-1
参加ご希望の方は、下記URLをクリックし、 登録フォームからお申込みください。
https://forms.office.com/r/XJbNThg3Yt
特別講演 1 福嶋裕造 先生 福嶋整形外科医院 副院長
「整形外科とその境界領域の漢方治療」 9:30~10:30
当院は整形外科の診療所であり、西洋医学的治療に加えて漢方治療も行っている。今回、中医学を用いて治療した内科的疾患を、整形外科の境界領域として供覧する。
特別講演 2 木村容子 先生 東京女子医科大学 東洋医学研究所 教授
「汗”の漢方治療を考える」 10:30~11:30
“汗”は日々の漢方診療で訴えの多い症状の一つであるが、治療で難渋する場合も多い。漢方医学では、自汗、盗汗、黄汗を始め、陽証の汗だけでなく陰証の汗など様々な分類がなされ、各汗に対する治療経験が長年蓄積されている。今回、古典における汗の分類をご紹介して、症例を通じて汗の漢方治療について考えてみたいと思う。
休憩 11:30~11:40 ガイダンス 11:40~11:50
特別講演 3 礒濱洋一郎 先生 東京理科大学薬学部 教授
「五苓散の薬理作用とアクアポリン水チャネルの密接な関係〜基礎研究の知見から」 11:50~12:50
五苓散は浮腫を始め,頭痛,下痢など様々な症状の改善に用いられる。この多彩な薬効は東洋医学的には根底にある「水毒」の改善であろうが,現代薬理学的にも共通の機序があるのか否かは不明である。本講演では,基礎研究の成果としてわかってきた五苓散の薬理作用がアクアポリンと呼ばれる水チャネルと密接な関係について紹介したい。
受験単位 1単位
更新点数 10点
参 加 費 医師・鍼灸師・その他3,000円、薬剤師・看護師2,000円、学生無料(学生証確認の上、有料 1,000 円の場合も有り)
尚、今回は、申し込み済みの方への、参加費の振り込み先案内は
6月21日以降に(お申込みの早い方から順次)お知らせ致しますので、何卒ご容赦願います。
(当局都合にて誠に申し訳ございません)
*尚、本会はマナブルを使用しておりません。ご了承のほどお願いいたします*
令和5年度第1回日本東洋医学会福岡・熊本・大分・宮崎・長崎5県合同県部会プログラム
事 務 局 六本松漢方内科
〒810-0044福岡市中央区六本松2丁目3-6 SKビル2F
TEL 092-738-5002